粋な革財布―財の携帯―

粋な革財布―財の携帯―

財布は、金銭と共に大切な身の周りの小物を持ち運ぶ袋物の一つです。衣服の変化や携帯の方法・流行に合わせて様々な形状が生まれました。

口紐を括る形の巾着は、財布の始まりともいわれています。古くから砂金や銅銭を入れる袋物は存在していましたが金銭を携行する風習は近世から現れ、懐中式の鼻紙袋等から発達した二ツ折・三ツ折の財布等が製作されました。鼻紙や金銭の他に薬や楊枝を入れた「三徳」や小銭の出し入れの利便性が高い「早道」等、使用者の便利さを追求した多様な財布が考案されました。江戸時代に入ると「財布」という言葉も一般に知られるようになりました。財布の形状は日本の貨幣史と密接に関わり、明治時代に紙幣が発行されると二ッ折の札入が普及し、口金式の蟇口も出回るようになりました。

甲州印傳の三ツ折財布は「三ツ巻」とも呼ばれ、厚い鹿革に漆を塗って揉むという技法によって作られました。丈夫さと大胆な外観は庶民に大変好まれたようです。

実用に重きを置く財布ですが、装飾にも工夫が凝らされています。漆付技法や燻技法・更紗技法等を駆使して作られた縞模様や吉祥模様等の財布からは金運を願う心だけでなく洒脱さや当時の趣向を感じることが出来ます。

平成27年12月5日~平成28年3月6日(この展示は終了しています。)